生物多様性日本アワード(国内賞) 「生物多様性日本アワード」は、2010年に日本で開催された
「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」を契機
に2009年に創設され、以来、2年に一度、奇数年に実施しています。
「生物多様性日本アワード」は、2010年に日本で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」を契機に2009年に創設され、以来、2年に一度、奇数年に実施しています。

生物多様性日本アワード(国内賞) 歴代受賞者

2019年第6回受賞者

グランプリ

「ヨシでびわ湖を守るネットワーク」によるヨシ刈り

ヨシでびわ湖を守るリエデンプロジェクト

株式会社コクヨ工業滋賀(滋賀県愛知郡)

琵琶湖のヨシ刈りや外来魚駆除などの活動を通じて地域の自然に関わり、その生物多様性の資源保護のために地域と連携した取り組みを行っている。更に、刈り取ったヨシの新たな活用を実現したエコ文具「リエデンシリーズ」を開発し、ビジネスで活かすという企業のCSV事業モデルとなる取り組みである。

優秀賞

お客さま・生産者・従業員が、共に学ぶ「生きもの調査」

生物多様性に配慮した持続的なお米の仕入れ活動

株式会社アレフ(北海道札幌市)

ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」を中心としたレストランを展開する企業として、安全で高品質なお米を安定して供給するために、農薬使用を除草剤1回のみに制限した「省農薬米」という独自の基準を設け、契約栽培を行っている。またお客さまや従業員も参加しての「びっくりドンキー田んぼの生きもの調査」など、誰にでも親しみやすい生物多様性の普及活動を行っている。

ブナの周囲長を毎年測定する

世界遺産白神山地 ブナ林の100年モニタリング

世界遺産白神山地ブナ林モニタリング調査会(宮城県)

1999年から現在に至るまでの白神山地のブナ林を対象としたモニタリング調査を20年間継続して実施。世界遺産に登録され、管理のために科学的な森林状況の把握が必要とされる地域で、研究者、一般市民、学生などの連携により、長期的に自然の変遷を追っていく活動は今後の継続が期待される。

キノコ観察会、みんなで見つけた色とりどりのキノコ

生物多様性の保全と環境教育 認定NPO法人

宍塚の自然と歴史の会(茨城県土浦市)

地域の文化や自然に根ざした生物多様性の保全活動に、1989年の団体設立時から取り組む。特に里山の自然の歴史的文化的側面についての市民調査は先駆性がある。また子どもから大人まで参加できる自然観察会や農業体験会の開催、地域の学校での環境教育の実施、里山の保全活動や農業の実践など、幅広い取り組みを行っている。

学校裏山に巣箱を設置する児童

つくろう、野鳥の楽園「バードピア生平」
―愛鳥や里山保全の活動を通した自然との共生を図る児童の育成―

愛知県岡崎市立生平小学校(愛知県岡崎市)

全校62名の小規模な小学校において愛鳥活動を1982年から38年間継続しており、ESD(持続可能な開発のための教育)の最先端の教育・人材育成活動を実践している取り組みである。昨年はデジタル野鳥図鑑を作るなど新しい取り組みもある一方で親子3代このプログラムに参加している人もおり、地域の自然環境やそこに暮らす野鳥が、地域ぐるみの学びの場という大きな価値を創造している。

2017年第5回受賞者

グランプリ

「高知県西南端柏島・島が丸ごと博物館(ミュージアム)」持続可能な里海づくり
NPO法人 黒潮実感センター(高知県)

優秀賞

国際養殖認証の取得を通じた持続可能で高品質なマガキの養殖生産
宮城県漁業協同組合(宮城県)

企業における生物多様性主流化のためのツールやガイドラインの開発
一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)(東京都)

トンボはドコまで飛ぶかプロジェクト
トンボはドコまで飛ぶかフォーラム(神奈川県)

瀬戸内海の海底ごみ問題の解決に向けての女子中高生の挑戦
山陽女子中学校・高等学校 地歴部(岡山県)

2015年第4回受賞者

グランプリ

エゾシカの先進的な資源的活用促進事業
一般社団法人エゾシカ協会(北海道)

優秀賞

「お茶で琵琶湖を美しく・お茶で日本を美しく」プロジェクトを通じた生物多様性保全の取り組み
株式会社伊藤園(東京都)

水辺環境の保全・再生の実践と地域活性化
九州の川の応援団/九州大学島谷研究室(福岡県)

市民力を結集してドブ川を多様な生き物がすむ「ふるさとの川」に再生・復活
NPO法人グラウンドワーク三島(静岡県)

大谷ハチドリ計画(Ohya Hummingbird Project)
気仙沼市立大谷中学校(宮城県)

2013年第3回受賞者

グランプリ

津波に被災した田んぼの生態系復元力による復興
特定非営利活動法人 田んぼ

優秀賞

太平洋沿岸カツオ標識放流共同調査と一連の協働・普及啓発活動
味の素株式会社

「竹紙(たけがみ)」の取り組み
中越パルプ工業株式会社

綾の照葉樹林プロジェクト
てるはの森の会

ネイチャー・テクノロジー創出のシステム構築
ネイチャー・テクノロジー研究会 (東北大学大学院環境科学研究科)

2011年第2回受賞者

グランプリ

湿地環境の指標種としてのガン類の保護およびその生息環境の保全・復元と人間との共生をめざす活動
日本雁を保護する会(宮城県)

優秀賞

茅場の保全から茅葺屋根まで-ヨシ原と共に生きる-
有限会社 熊谷産業(宮城県)

クマ保護管理事業
NPO法人 ピッキオ(長野県)

山梨県小菅村における多摩川源流大学を中心とした源流域の自然保全活動と教育活動
NPO法人 多摩源流こすげ(山梨県)

野田自然共生ファーム 株式会社
野田自然共生ファーム(千葉県)

2009年第1回受賞者

グランプリ

地域企業との協働による谷津田の保全
NPO法人アサザ基金(茨城県)/および関係企業等

優秀賞

知床の生物多様性に関する取組 財団法人
知床財団 (北海道)

「農」に着目した地域における生物多様性の保全のための活動
NPO法人 農と自然の研究所(福岡県)

エコロジカルネットワークの研究と実践
鹿島建設株式会社(東京都)

「コウノトリ育む農法」とコウノトリ共生米
コウノトリ育むお米生産部会/JAたじま/NPOコウノトリ湿地ネット/豊岡市/ 兵庫県豊岡農業改良普及センター(兵庫県)

生物多様性保全を含む10の調達方針
積水ハウス株式会社(大阪府)

「生物多様性について考えてみませんか」定期の取り扱い
中日信用金庫(愛知県)

「ボルネオはあなたが守る!」
キャンペーン サラヤ株式会社(大阪府)