第2回イオンSATOYAMAフォーラム開催概要

イオンSATOYAMAフォーラム

当財団は、1990年に日本で初めて、地球環境をテーマにした企業単独の財団法人として設立し、アジアを中心とする世界各地で環境保全活動を展開してまいりました。2020年より各大学と連携し、SATOYAMA (里山)の再生や保全・利活用に取り組んでおります。
下記の通り、未来に向けた「みんなで考えつくる -新しいSATOYAMA(里山)- 」フォーラムを開催いたします。2013年から宮崎県綾町で、自然と共生をめざす森づくりを進めております。また、連携している各大学・自治体など多様なステークホルダーがそれぞれのアプローチで捉えたSATOYAMAの課題から意見交換を行います。


開催日時 2025年2月18日(火) 10:00~15:00(受付開始 9:30)
テーマ みんなで考えつくる -新しいSATOYAMA(里山)-
開催会場
(会場)
国連大学 3階 ウ・タント国際会議場
(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
(オンライン)
Zoomウェビナー
参加大学 京都大学、国連大学、東京大学、東北大学、千葉大学、早稲田大学
プログラム
10:00~
開会
10:10~
第1部
イオン環境財団のSATOYAMAづくり 宮崎県綾町の事例発表
講演
パネルディスカッション
宮崎県綾町、JA綾町農業協同組合、綾町ユネスコエコパーク推進室、早稲田大学
11:30~
休憩
12:20~
第2部
SATOYAMAに関わる研究や実践内容の発表
京都大学フィールド科学教育研究センター
新しいSATOYAMAづくりに関して参加大学からの取り組み発表
13:50~
休憩
14:00~
第3部
SATOYAMAの未来に関する意見交換・パネルディスカッション
アーカイブ ・ プログラム・登壇者詳細
・ 開催時募集ページ(リンク)

フォーラム動画
*Youtubeでチャプター毎にご確認いただけます。

発表資料

(敬称略)

第1部
1.講演者
河野 耕三
2.パネリスト
倉前 省吾
3.パネリスト
光田 靖
4.パネリスト
児玉 隆一
5.パネリスト
鮫島 采希
第2部
1-2.講演者
八柳哲
2-1.講演者
三宅里奈
2-2.講演者
加藤千尋
2-3.講演者
銭谷卓人
2-4.講演者
呂瑋達
2-5.講演者
加藤春奈
2-6.講演者
中野健太郎

実施レポート

近日公開予定

グラフィックレコーディング画像

*グラフィックレコーディングとは
話の内容をリアルタイムで「見える化」し、相互理解や対話を促進することで、新たな気づきやアイデアが生まれやすくする技術です。

第1部
第2部
第3部